2021.09.27

お菓子な博物館 第21回 ~ 10月14日は鉄道の日!! お菓子と鉄道~編


目次

 

10⽉14⽇は「鉄道の日」です。

そこで、今回は「鉄道の⽇」にちなみ、明治時代の引札から昭和のパッケージまで、お菓子と鉄道に関連するものをご紹介したいと思います。

それでは、出発進行~‼

鉄道

出典:写真AC

 

 

1. 鉄道の日とは

 

日本で初めて鉄道が開通したのは、明治5年(1872)10月14日、新橋~横浜間でした。そのことから、大正11年(1922)に「鉄道記念日」として制定されました。

そして平成6年(1994)、国土交通省が鉄道の誕生と発展を記念し、10月14日を「鉄道の日」と定めました。

毎年、各鉄道会社でも記念切符の発売やイベントも開催されています。

 

参考:国土交通省HP

 

 

2. 引札(ひきふだ)から見る明治時代の鉄道

 

引札(ひきふだ)とは江戸後期~大正時代頃にみられた“ちらし広告”で、この「お菓子な博物館」にも何度か登場しています。

当時の文化が描かれていることが多く、その時代の特性もよく分かるのですが、当然、鉄道も取り上げられています。

 

⇒引札について知りたい⽅はこちら

>お菓⼦な博物館 第12回 〜丑年 ⽜の描かれた引札 前編〜

 

引札_汽車 ①

明治時代後半頃と思われる引札です。雪の中を走る蒸気機関車が描かれています。構図も格好いいですね。

 

 

引札_高架鉄道 ②

明治29年(1896)9月発行の 『日本の進歩 高架鉄道』のタイトルがついた「御菓子製造所」の引札です。

何と‼ 高架を走る汽車。どうみても危険すぎるように思えますが、進歩を見据えた発想力に驚きです。

(汽車型のモノレールみたいですね。)

 

 

引札 時刻表 ③

こちらは明治23年(1890)12月発行の引札です。「飲食物着色料 イスボート販売所」のもので、右側は明治24年(1891)の略歴(現在のカレンダーにあたるもの)です。

これのどこが鉄道に関連するのかといいますと、左側に掲載されているものにご注目。

『自神戸至新橋 汽車発時間一覧表』とあります。そう、神戸から新橋までの「時刻表」なのです。

 

明治7年(1874)に大阪~神戸間が開通。

そして明治22年(1889)年7月、新橋~神戸間が開通していますので、その翌年の時刻表となります。(約130年前)

時刻表拡大③-2(時刻表部分拡大)

よく見ると、神戸発は1日4本あるようですが、新橋まで直通で運行されているのは一番下の欄にある、午後5:30発の1本のみ。終着駅の新橋到着は翌日の午後1:40となっていましたので、その移動時間は約20時間‼(遠い~)

この時刻表によると、神戸から大阪までは約1時間、京都までは2時間半かかったようです。

 

 

汽車型容器

明治時代ではありませんが、汽車つながりでもう1点。おそらく昭和初期頃のブリキ製の汽車型の菓子容器です。(長さは約45cm)

付属品の線路もあり、動かすこともできる優れものです。(機関車がゼンマイ式になっています。)

 

汽車型容器 ④-2

容器はふた付きで、「菓子乃器」とあります。

“MADE IN JAPAN”の表記もあり、もしかしたら海外へ輸出されていたのかもしれませんね。

 

 

3. 鉄道とお菓子のパッケージ

 

ここからは昭和時代の鉄道に関するパッケージをご紹介します。

 

森永ひかり号バッグ ⑤

新幹線が大きく描かれた、森永製菓の「森永ひかり号バッグ」です。 ※まだ、のぞみ号はありません。

東海道新幹線の開業は昭和39年(1964)ですので、昭和40年代頃のものかと思われます。

お菓子の詰め合わせ用の紙製のバッグで、中は空ですが、肩からかける為の赤いテープもきれいに残っています。

おそらく駅の売店などで売られていたものでしょうか。

「おまけつき」とありますが、どんなおまけが入っていたのか気になりますね。

 

 

明治ミルクチョコレートデラックス 祝鉄道100年

明治製菓(現:明治)の「明治ミルクチョコレート デラックス」です。

「祝 鉄道100年」と鉄道弘済会(当時、駅売店を営業)のシールが貼られていることから、100周年にあたる、昭和47年(1972)に、販売されていたものです。

 

 

ロッテガーナチョコレート(新幹線)

こちらはロッテ「チョコレート ガーナミルク」と新幹線のコラボ。鉄道弘済会のオリジナルパッケージです。

「祝 新幹線岡山開業」記念として、昭和47年(1972)3月の開業時に駅売店で販売されたものと思われます。

(余談になりますが、駅売店の愛称がKiosk(キヨスク)と決まったのはこの翌年のことでした。)

それにしても、当時の0系新幹線はフォルムがかわいいですね。

 

 

 

さて、今回はここまで。

明治時代と昭和時代の鉄道の旅はいかがでしたでしょうか。

コロナ禍により、今は気軽に旅行という訳にはいきませんが、少しでも旅気分を味わっていただければうれしいです。

そして、次の旅のお供には、「お菓子」をお忘れなく‼

 

 

※前回の記事はこちら

>お菓子な博物館 第20回 ~ 昭和中期のパッケージ<チョコレート> ~編

 

 

<今回の展示品>  

① 引札 粟飴翁飴菓子諸油商 衛生堂山本店/明治時代後期  約26×38cm

② 引札 (銘菓新製)御菓子製造所 胃病妙薬胃洗丸大販売所 柳林堂/明治29年発行  約26×38cm

③ 引札 飲食物着色料イスボート販売所 田原商会 「明治24年略暦」・「自神戸至新橋 汽車発時間一覧表」

/明治23年発行  約52×38cm

④ ブリキ製 汽車型菓子容器/昭和初期頃  長さ 約45cm×高さ8cm

⑤ 紙箱「森永 ひかり号バック」/森永製菓 昭和40年代頃  約13×20×4cm

⑥ 紙箱「明治 ミルクチョコレート デラックス」/明治製菓 昭和47年

⑦ 包装紙「ロッテ チョコレート ガーナミルク」 『祝 新幹線岡山開業』/ロッテ・鉄道弘済会 昭和47年

 

所蔵及び掲載画像撮影:株式会社山星屋

この記事を書いたライター

yoshi

お菓子と歴史が大好きな、「お菓子な博物館」の専属学芸員。ここでしか見られない、貴重なコレクションを独自目線で皆様にご紹介します。好きなお菓子はロングセラーの定番商品。でも新製品も気になる(笑)

ライターのプロフィールを見る

あなたにおすすめのお菓子記事