2020.09.23

お菓子な博物館 第9回 ~昭和初期版 全国お菓子で旅巡り 後編~


目次

 

前回に引き続き、昭和初期の全国各地のお土産品コレクション「名物票」から当時の名物菓子をご紹介。後編は西日本です。

 

※前回の記事(前編・東日本)はこちら⇩

> お菓子な博物館 第8回 ~昭和初期版 全国お菓子で旅巡り 前編~

 

1. 京都篇

それでは、京都からスタート。

 

京都の「五色豆」(五色の砂糖掛豆)。白木屋は当時の代表的百貨店で京都にも分店がありました。

 

「そばぼうろ」に「八ツ橋」。京都のお土産はロングセラー商品が多いですね。

 

2. 奈良・和歌山・三重篇

 

奈良・東大寺の「大仏餅」。右は大仏殿の柱穴くぐりを描いています。くぐったことある方、いませんか。
左下は春日大社境内の「火打焼」。

 

和歌山県は高野山。弘法大師にあやかった「弘法糖」「大師飴」も。

 

三重県はやはり伊勢名物の「赤福」。“このあんころ餅は三四日は味も変わらず、堅くもなりません”の説明付きです。
お菓子ではありませんが、「すがた焼」も気になります。

 

3. 摂河泉篇

摂河泉(せっかせん)とは、摂津(せっつ)・河内(かわち)・和泉(いずみ)の三カ国の総称で、現在の大阪府と兵庫県の一部を含む地域です。

 

宝塚(兵庫県)は摂津国。大正3年(1914)に初めて上演された、宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇)が有名です。
「少女歌劇だんご」に「宝塚少女歌劇煎餅」が観劇のお土産だったようです。

 

堺(大阪府)の「大寺餅」(おおてらもち)は通称「大寺さん」と呼ばれる開口神社の名物。右の一力楼は当時大浜公園にあった料亭です。

 

4. 山陽道篇

 

姫路(兵庫県)名産は今では世界文化遺産となった姫路城~別名、白鷺(しらさぎ)城~が描かれた、「白鷺せんべい」の他に、「火打焼」「甘納豆」も。

 

岡山は桃太郎の「吉備団子」に「水蜜桃羊羹」と桃尽くし。

 

宮島(広島県)はしゃくし型の「しゃくし煎餅」、「宮島羊羹」。
さて、本州の旅はここまで。四国へと渡ります。

 

5. 四国篇

 

鳴門の渦潮(なるとのうずしお)で有名な阿波(徳島県)の「わかめ羊羹」、「鳴門だんご」

 

愛媛県、道後温泉の「坊っちゃん団子」、「湯けた飴」。由来のしおりも付いています。

 

最後は、長崎の「阿蘭陀(オランダ)伝方 加寿天以羅(カステイラ)」。江戸末頃のオランダ船が描かれたものです。
実はこれだけが他と比べてサイズが大きい為、見開きを縦に使って貼ってあります。(中央に折り目があります。)

まだまだ、ご紹介しきれなかった名物菓子はあるのですが、残念ながら旅は終了。こうしてみると、当時のお土産は、羊羹・煎餅・団子・餅・飴が多かったようですね。
昭和初期版の全国お菓子で旅巡り、楽しんでいただけましたでしょうか。

 

※前回の記事(前編・東日本)はこちら⇩

> お菓子な博物館 第8回 ~昭和初期版 全国お菓子で旅巡り 前編~

 

<今回の展示品>

「名物票」全8冊/昭和初期     21×17cm

① 「京都篇」より 「五色豆」「新小豆」「夷川製 五色豆」

② 「京都篇」より 「そばぼうる」「鱗餅」「彦九郎飴」「八ッ橋」

③ 「奈良・和歌山・三重篇」より 「大佛餅」「火打焼」

④ 「奈良・和歌山・三重篇」より 「弘法糖」「いろは煎餅」「大師飴」「まん頭」

⑤ 「奈良・和歌山・三重篇」より 「五十鈴飴」「すがた焼」「赤福」

⑥ 「摂河泉篇」より 「少女歌劇だんご」「寳塚少女歌劇煎餅」「生姜糖」

⑦ 「摂河泉篇」より 「一力楼」「大寺餅」

⑧ 「山陽道篇」より 「火打焼」「甘納豆」「白鷺せんべい」

⑨ 「山陽道篇」より 「ポケットキビダンゴ」「桃太郎サン」「水蜜桃羊羹」

⑩ 「山陽道篇」より 「宮じまようかん」「御鳥」「しゃくし煎餅」

⑪ 「四国篇」より 「和布羊羹」「わかめ羊羹」「鳴門だんご」

⑫ 「四国篇」より 「坊ちゃん団子」「湯けた飴」

⑬ 「樺太・朝鮮・琉球・九州・東京」より 「加寿天以羅」

 

 

所蔵:株式会社山星屋

この記事を書いたライター

yoshi

お菓子と歴史が大好きな、「お菓子な博物館」の専属学芸員。ここでしか見られない、貴重なコレクションを独自目線で皆様にご紹介します。好きなお菓子はロングセラーの定番商品。でも新製品も気になる(笑)

ライターのプロフィールを見る

あなたにおすすめのお菓子記事