2025.04.15

【連載・グミ】情報局】 #1「グミはグレープ味から始まる!?」


今回から始まりました連載企画、「グミ情報局」。グミについてのあれこれを連載してゆく新しい企画です!
グミの第一人者である日本グミ協会名誉会長 武者さんにインタビューし、グミのトレンドや奥深さについて伺っていきたいと思います!

記念すべき1回目は「グミはグレープ味から始まる!?」です。それではどうぞ!

グミの定番フレーバーはグレープ味?

―今回のテーマはグレープ味が重要と伺いました、詳しく聞かせてください!―
はい、今回はグレープ味をテーマにお話ししようと思って、3つのグミを選んでみました。

・果汁グミ グレープ
・ピュアラルグミ ぶどう
・ペタグーグミ グレープ

グミが好きすぎてグミを広める活動を2013年からしていますが、たくさんのグミを食べるうちに、定番グミの定番フレーバーはグレープ味なのではないか?と思うようになったんです。

日本のグミの誕生から考えると、コーラアップが昔からあるグミなんですが、 そこからフルーツの形やビーンズの形などに分かれていろんなグミが誕生しています。

りんごやオレンジ味など、定番のフレーバー自体はたくさんあるのですが、グミ売場を見ると圧倒的にグレープ味が多く、更に「果汁グミ」をはじめとする“定番グミ”にはかならずグレープ味が入っています。

日本のフルーツは繊細でおいしいことで有名ですが、そういった背景からか、グミにおいてもフルーツの再現があり果汁感たっぷりの味わいが好まれるんです。

中でも日本人は相対的にグレープの味が好きらしく、こんな理由から、グレープ味が定番となり、グミ全体を引っ張ってきてくれたフレーバーになっているのではと考えています。

おもしろいグミこそ“定番の味”がルーツ

今でこそいろんな味や弾力の商品がありますが、こんなに種類が増えたのは「日本のグミはおいしい」という前提があるからこそ!なんです。
グミには果汁味やコーラなどの飲料の味、すっぱいものなどいくつかあるのですが、ここで貢献しているのが果汁味。

グミを食べたとしても、おいしくないと感じる味わいではなかなかグミを手に取りませんよね。「グミ=おいしいお菓子」という概念は、実は果汁味などの定番グミが育ててくれた「おいしい」という印象の上で成り立っているんです。

定番グミが市民権を得られたことで、おもしろい食感や変わった形状があっても、いろんな人が受け入れてくれたのだと思います。

グミの定番はグレープ味。定番のおいしいグミが、様々なグミのルーツであるといっても過言ではなさそうです。
グミを食べるときは、そんなルーツにも思いを馳せながら楽しんでみてください!

次回予告

今回は果汁感をはじめとした定番のグミから、いろんな種類のグミについてお話ししました。
次回はグミ最大の魅力である「食感・弾力」についてお話ししたいと思います!

それでは次回もお楽しみに♪

今回ご紹介したグミ

果汁グミ グレープ

果汁グミグレープ商品画像

ぶどう本来のおいしさを大切にした、濃厚な旨味を味わえる果汁をブレンドしました。

ピュアラルグミ ぶどう

ピュアラルグミぶどう商品画像

熟したぶどうのような芳醇な香りと味わい。国産果汁を使用。

ペタグーグミ グレープ

ペタグーグミぶどう

薄くてかた~い食感のクセになる噛みごこちがたまらない!ジューシーなグレープ味のぺたんこハードグミ「ペタグー」です。

 

✨日本グミ協会
 Xはこちら
Instagramはこちら

✨武者慶佑さん
Xはこちら

武者慶佑 さんプロフィール

武者慶佑さん写真

日本グミ協会名誉会長。2013年に「日本グミ協会」を設立、「マツコの知らない世界」など多数のメディアにご出演。 現在XとInstagramで合計23万人を超えるフォロワーを持ち、日々グミの情報を発信しています。 日本のグミ市場を盛り上げるべく、毎年9月3日の「グミの日」にイベントを実施。

この記事を書いたライター

グミ情報局

グミについてのあれこれを連載してゆく新しい企画「グミ情報局」。 グミの第一人者である日本グミ協会名誉会長 武者さんにインタビューし、グミのトレンドや奥深さについてご紹介します!

ライターのプロフィールを見る

あなたにおすすめのお菓子記事