2025.08.15
【2025年版】非常食になるお菓子20選!スーパーやコンビニで買えるものや選び方を紹介
更新日 : 2025年08月14日

目次
- お菓子は非常食になるのか
- 非常食になるお菓子の選び方
- スーパーで買える保存食になるお菓子11選
- 1.【2025年防災の日お菓子】グリコ|ビスコ 保存缶
- 2.【2025年防災の日お菓子】井村屋|えいようかん
- 3.【2025年防災の日お菓子】 井村屋|チョコえいようかん
- 4.【2025年防災の日お菓子】東ハト|ハーベスト 保存缶
- 5.【2025年防災の日お菓子】大塚製薬|カロリーメイト
- 6.【2025年防災の日お菓子】ヤマザキビスケット|ルヴァン プライム 保存缶L
- 7.【2025年防災の日お菓子】越後製菓|保存缶 醤油せんべい
- 8.【2025年防災の日お菓子】森永製菓|長期保存食 マリービスケット
- 9.【2025年防災の日お菓子】ギンビス×IZAMESHI|厚焼き たべっ子どうぶつ
- 10.【2025年防災の日お菓子】 ブルボン|缶入カンパン
- 11.【2025年防災の日お菓子】 ブルボン|缶入ミルクビスケット
- 12.【2025年防災の日お菓子】ブルボン|缶入クラッカー
- 13.【2025年防災の日お菓子】グリコ|バランスオンminiケーキ チョコブラウニー
- 14.【2025年防災の日お菓子】ブルボン|保存用ミレービスケット缶
- 15.【2025年防災の日お菓子】ブルボン|パインアメ缶
- 16.【2025年防災の日お菓子】サクマ製菓|防災用プラボトルドロップス
- 17.【2025年防災の日お菓子】 北陸製菓|米蜜ビスケットおこめのチカラ!保存缶
- 18.【2025年防災の日お菓子】 尾西食品|尾西のライスクッキー ココナッツ
- 19.【2025年防災の日お菓子】 杉田エース|IZAMESHI チョコバー
- 20.【2025年防災の日お菓子】杉田エース|IZAMESHI イザメシ あんこ餅
- ローリングストックしてお菓子を常に備えておこう
お菓子は非常食になるのか
出典:PIXTA
長期保存できるお菓子は、手軽にエネルギー摂取できることから非常食にぴったりです。ミニサイズのものであれば、持ち運びしやすいのもうれしいポイント。水や防災グッズと一緒にストックしておくのがおすすめです。
非常食になるお菓子の選び方
出典:PIXTA
非常食にぴったりなお菓子の選び方として、主に以下の3つが挙げられます。非常時に食べるものなので、好みの味や食感に加えて、エネルギーの補給や疲労感の回復が期待できるものを選びましょう。
1. 高カロリーで甘いお菓子を選ぶ
高カロリーで甘いお菓子は非常食にぴったりです。特にクッキーは、食べ応えもあり、炭水化物も多いので少量でもエネルギー摂取できておすすめ。
2. 賞味期限が長いお菓子を選ぶ
非常食にぴったりなお菓子を選ぶうえで大切な賞味期限。万が一の時のために常にストックしておきたいので、賞味期限の長さは大切です。パッケージに「保存食」と書いてあるお菓子は、通常より賞味期限が長いことが多いのでおすすめです。
3. 保存しやすく持ち運びやすいパッケージのお菓子を選ぶ
缶に入っているお菓子は、割れにくく傷みにくいので、自宅に備えておくのにぴったりです。クッキーやおせんべいなど、さまざまな種類の缶入りお菓子があるので、いくつかストックしておくのもおすすめ。手軽に持ち運べるミニサイズのお菓子をいくつか用意しておくのもよいでしょう。缶に比べて軽く、持ち運びやすいので、子ども用の防災リュックにも入れられます。
スーパーで買える保存食になるお菓子11選
1. 【2025年防災の日お菓子】グリコ|ビスコ 保存缶
出典:グリコダイレクトショップ
最初に紹介するのがグリコ『ビスコの保存缶』。5枚ずつ梱包したものが6袋入っています。ビスコは、一口サイズのクリームをサンドしたビスケットなので、子どもから大人まで幅広い世代が食べやすいのもポイントです。家族で分けるのにもぴったり。
詳細はこちら
2. 【2025年防災の日お菓子】井村屋|えいようかん
出典:井村屋 公式HP
続いて紹介するのが井村屋の『えいようかん』。1本で171kcal(ご飯小盛一杯分)のエネルギー補給が可能です。ワンハンドで手軽に食べれるので、災害時の非常食にぴったり。ほどよい柔らかさで、子どもから大人まで幅広い層の人におすすめです。
3. 【2025年防災の日お菓子】井村屋|チョコえいようかん
出典:井村屋 公式HP
「えいようかん」のチョコレート風味バージョン。チョコレートの風味が加わり、さらに食べやすくなっています。こちらも高カロリーで、手軽にエネルギー補給が可能で災害時の心の栄養補給にもぴったりです。
4. 【2025年防災の日お菓子】東ハト|ハーベスト 保存缶
出典:東ハト 公式HP
続いて紹介するのが東ハトの『ハーベスト 保存缶』です。薄焼きで甘いビスケットは、強く噛まなくても食べられるので、子どもやお年寄りでも食べやすいのが特徴。家族で分けるのにぴったりなので、自宅に非常食として置いておくのにおすすめです。
5. 【2025年防災の日お菓子】大塚製薬|カロリーメイト
出典:大塚製薬 公式HP
続いて紹介するのが大塚製薬の『カロリーメイト』。タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素がバランスよく摂れる(※)ほか、コンパクトで持ち運びやすいので、非常食としてストックしておくのにもおすすめです。スーパーはもちろん、コンビニでも買える手軽さもうれしいポイント。
※”大塚製薬 公式HP”参照
6. 【2025年防災の日お菓子】ヤマザキビスケット|ルヴァン プライム 保存缶L
続いて紹介するのがヤマザキビスケットの『ルヴァン プライム 保存缶L』。サクサクとした食感が特徴のビスケットです。製造から5年3ヶ月の長期保存が可能(※)。シンプルな味なので、飽きにくく非常食にぴったりなお菓子の1つです。
※”ヤマザキビスケット 公式HP"参照
7. 【2025年防災の日お菓子】越後製菓|保存缶 醤油せんべい
出典:越後製菓 公式HP
続いて紹介するのが越後製菓の『保存缶 醤油せんべい』。クッキーやチョコレートなど甘いお菓子が苦手な人におすすめの、甘じょっぱい味が特徴の薄焼きせんべいです。もち米を使用しているので、腹持ちが期待できるほか、はちみつが含まれているので、糖分チャージにもぴったりです。
8. 【2025年防災の日お菓子】森永製菓|長期保存食 マリービスケット
出典:アスクル 公式HP
続いて紹介するのが森永製菓の『長期保存食 マリービスケット』。通常のマリービスケットのパッケージは紙箱ですが、長期保存食マリーは、袋のパッケージになっており、災害時にもゴミがかさばらないよう配慮されています。防災リュックに入れやすく、持ち運びしやすいのもうれしいポイントです。
9. 【2025年防災の日お菓子】ギンビス×IZAMESHI|厚焼き たべっ子どうぶつ
続いて紹介するのがギンビス×IZAMESHIの『厚焼き たべっ子どうぶつ』。たべっ子どうぶつは、かわいい動物型が特徴のビスケットです。ギンビスとIZAMESHIがコラボレーションした厚焼きたべっ子どうぶつは、缶に入っており、製造から5年保存が可能。子どもがいる家庭の非常食用お菓子におすすめです。
10. 【2025年防災の日お菓子】ブルボン|缶入カンパン
出典:ブルボン 公式HP
続いて紹介するのがブルボンの『缶入カンパン』。非常食用の定番であるカンパンにキャンディーが入ったこちらの商品は、缶切りが不要で簡単に開けられて、保存にぴったりなキャップも付いています。1つで炭水化物も糖質も摂取できるので、非常食にぴったり。
11.【2025年防災の日お菓子】 ブルボン|缶入ミルクビスケット
出典:ブルボン 公式HP
優しい甘さのミルクビスケットが、長期保存可能な缶詰に。コンパクトサイズの金属缶を使用し、フタは簡単に開封できるプルトップ式で、再封に便利なです。小さなお子様でも食べやすいので、家族みんなの備蓄に最適です。普段のおやつとしても美味しく食べられます。
12. 【2025年防災の日お菓子】ブルボン|缶入クラッカー
出典:ブルボン 公式HP
一口サイズのミニクラッカーが、長期保存可能な缶詰に。5年間保存することができます。ほんのり塩味で、飽きのこないシンプルな味わいです。非常時の水分補給が難しい時でも、喉が渇きにくいのが特徴です。
13. 【2025年防災の日お菓子】グリコ|バランスオンminiケーキ チョコブラウニー
出典:グリコ 公式HP
続いて紹介するのがグリコの『バランスオンminiケーキ チョコブラウニー』。ビタミンやマグネシウムなど、不足しがちな栄養素を手軽に摂れるお菓子です。コンパクトサイズなので、普段の携帯用にはもちろん、防災リュックにストックしておくのにもぴったりです。
14.【2025年防災の日お菓子】 ブルボン|保存用ミレービスケット缶
出典:ブルボン 公式HP
15. 【2025年防災の日お菓子】ブルボン|パインアメ缶
出典:パインアメ 公式HP
パイナップルの風味豊かなパインアメが、長期保存可能な缶詰になりました。製造から5年間の賞味期限で、防災用の保存食として最適です。懐かしい味わいを楽しみながら、もしもの時の備えにもなります。プレゼントやバラエティグッズとしても喜ばれる、ユニークな商品です。内容量は個包装紙を含めて90g。
16. 【2025年防災の日お菓子】サクマ製菓|防災用プラボトルドロップス
出典:サクマ製菓公式HP
5年間の長期保存が可能なボトルタイプのサクマドロップスです。災害時の非常食として、やさしい甘さとエネルギーを補給できます。密閉性の高いプラスチックボトルを使用しており、未開封で5年間保存できます。
また、ボトルの側面には「災害用伝言ダイヤル」の案内も記載されており、いざという時に役立ちます。内容量は140g入りです。
17.【2025年防災の日お菓子】 北陸製菓|米蜜ビスケットおこめのチカラ!保存缶
出典:hokka公式HP
小麦、乳成分、卵を使用せず、特定原材料等28品目と食品添加物を使わない「米蜜ビスケット おこめのチカラ!保存缶」。お米の発酵食品から生まれたやさしい甘みと、玄米の香ばしさが特徴です。
柔らかな口溶けで、お子様からご高齢の方まで安心してお召し上がりいただけます。製造日から5年6ヶ月の長期保存が可能で、おやつとしてはもちろん、災害時の備蓄食としても最適です。
18. 【2025年防災の日お菓子】尾西食品|尾西のライスクッキー ココナッツ
出典:尾西食品公式HP
小麦、乳、卵、そば、落花生、えび、かにといったアレルゲン28品目と食品添加物を使用しない、長期保存可能なプレーン味の非常食クッキーです。サクッとした食感と素朴で優しい甘さが特徴で、小さなお子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。
製造から5年間の賞味期限があり、防災備蓄品としてはもちろん、普段のおやつとしてもおすすめです。3本入りで個包装されているため、手軽にエネルギー補給ができます。
19. 【2025年防災の日お菓子】杉田エース|IZAMESHI
出典:IZAMSHI公式HP
20.【2025年防災の日お菓子】 杉田エース|IZAMESHI イザメシ あんこ餅
出典:IZAMSHI公式HP
トロンとした食感が特徴の「IZAMESHI あんこ餅」は、製造から3年間の長期保存が可能です。水と乾燥もち、あんこ顆粒がセットになっているため、火や調理器具を使わずに手軽に本格的なあんこ餅が楽しめます。災害時の非常食としてはもちろん、小腹が空いた時のおやつとしても最適です。
ローリングストックしてお菓子を常に備えておこう
出典:PIXTA
ローリングストックとは、 常に一定量の食材を家庭で備蓄しておくことを指します。(※)水や食料などを常に一定量備蓄しておくことで、突然の災害時にも困りません。保存用に作られたお菓子は、製造から5年ほど保存できるものが多いので、ローリングストックにぴったり。所を選ばずに食べられて、手軽に栄養補給もできるので、防災グッズと一緒にお菓子を常に用意しておくのがおすすめです。
※”農林水産省 公式HP"参照
マコ
お菓子の気になる情報を発信していきます!