2025.10.14
眠気覚ましにおすすめ!カフェイン&刺激系お菓子20選【スーパー・コンビニで買える】

目次
- 眠気覚まし効果抜群!カフェイン入りのお菓子11選
- 1.ロッテ|ブラックブラックガム
- 2.ロッテ|ブラックブラック エナジードライブ
- 3.モンデリーズ・ジャパン|クロレッツ シャープミント
- 4.アサヒグループ食品|ミンティア ドライハード
- 5.クラシエ|フリスク エクストリームブラック
- 6.アサヒグループ食品|ドデカミンタブレット
- 7.春日井製菓|ハードミント
- 8.カンロ|ノンシュガー 珈琲茶館
- 9.ロッテ|ブラックブラックキャンディ
- 10.カバヤ食品|タフグミ PRO カフェイン ジンジャーレモン
- 11.明治|チョコレート効果
- 刺激&味覚で眠気覚まし!ノンカフェインのお菓子9選
- 1.ロッテ|キシリトールガム ブラックミント
- 2.アサヒグループ食品|ミンティア コールドスマッシュ
- 3.森永製菓|大粒ラムネ 強炭酸シュワコーラ
- 4.サクマ製菓|クエン酸キャンディ
- 5.カンロ|ノンシュガースーパーメントールのど飴
- 6.ノーベル製菓|スーパーレモンキャンデー
- 7.UHA味覚糖|激シゲキックス 極刺激ソーダ
- 8.三菱食品|かむかむレモン
- 9.ノーベル製菓|男梅ほし梅
- 眠気覚ましにお菓子を食べるときのポイント
- まとめ|お菓子でおいしく眠気覚ましをしよう!
「勉強や仕事に集中したいけれど、眠気に負けそう」
「長時間の運転中に眠くなると困る」
「コーヒーやエナジードリンク以外で眠気覚ましがしたい」
そんなときに頼れるのが、手軽に食べられるお菓子です。
実は、お菓子の中にもカフェインやメントール、酸味などの刺激成分を含み、眠気覚ましに役立つものがたくさんあります。
この記事ではコンビニやスーパーで気軽に買える市販のお菓子の中から、眠気覚ましにおすすめのお菓子を、カフェインありとなしに分けてご紹介します。
眠気に負けずに作業に集中したい方は、ぜひ最後までチェックしてください。
眠気覚まし効果抜群!カフェイン入りのお菓子11選
眠気覚ましといえばカフェイン。カフェインには脳を覚醒させて眠気を抑え、集中力を高める働きがあります。
コーヒーやエナジードリンクを飲むのも効果的ですが、お菓子なら手軽に・おいしく・少しずつカフェインを摂取できるのが魅力です。ここでは、勉強中や仕事中、運転前などにぴったりなカフェイン入りお菓子をご紹介します。
1.ロッテ|ブラックブラックガム
眠気覚ましガムの定番といえば、ブラックブラックガム。強烈なミントの刺激とカフェインの効果で、気分をシャキッとさせます。
仕事中やドライブ前など、集中したいときのお供にぴったり。スーパーやコンビニで手軽に購入できます。
2.ロッテ|ブラックブラック エナジードライブ
しっかり眠気を覚ましたいときにおすすめのブラックブラックのエナジードライブ。カフェインを100mg配合し、眠気を吹き飛ばします。
辛すぎないエナジードリンクミントフレーバーで食べやすいのも魅力です。
3.モンデリーズ・ジャパン|クロレッツ シャープミント
噛んだ瞬間にミントの刺激が広がり、さわやかな息が長続きします。1粒にカフェイン12mg入りで眠気を感じたときや口内をリフレッシュしたいときにおすすめ。
緑茶ポリフェノールとキシリトール入りで虫歯予防にも効果的です。
4.アサヒグループ食品|ミンティア ドライハード
ミンティアシリーズ最強レベルの刺激感が楽しめる超強力ミントタブレット。カフェイン・カプセル配合で眠気覚ましや集中したいときにぴったりです。
コンパクトで携帯しやすく、外出先でも頼れるお菓子です。
5.クラシエ|フリスク エクストリームブラック
フリスク史上最強レベルの刺激を誇るブラックミントフレーバーのタブレット。口に入れた瞬間強烈なミントの刺激が広がり、眠気を一気に吹き飛ばします。
カフェイン配合なので、集中力を高めたい運転や長時間作業のお供にぴったりです。
6.アサヒグループ食品|ドデカミンタブレット
エナジードリンク「ドデカミン」がタブレットに。カフェイン・アルギニン・ビタミンなど12種類の元気成分を配合し、眠気だけでなく疲労感にもアプローチします。
噛むとシュワッと発砲し、リフレッシュして頑張りたいときにぴったりのお菓子です。
7.春日井製菓|ハードミント
口に入れると強烈な刺激と爽快感が広がるミントキャンディ。カフェイン・フラボノイド・ミントポリフェノール配合で、眠気も息もスッキリ。
仕事や勉強、運転中はもちろん、花粉の季節にもおすすめです。
8.カンロ|ノンシュガー 珈琲茶館
一粒で喫茶店気分が味わえるコーヒー味のキャンディ。ほっとしながらも目が覚める大人の味わいです。
エスプレッソとカプチーノの2種類のフレーバー入りで、飽きずに楽しめます。砂糖不使用なので、デスクワークのお供にもぴったりです。
9.ロッテ|ブラックブラックキャンディ
ブラックブラックガムのハードキャンディタイプ。メントールの強い刺激とカフェインの覚醒効果で、なめながらゆっくり眠気を解消できます。ガムを噛みにくい仕事中や会議前にもおすすめです。
10.カバヤ食品|タフグミ PRO カフェイン ジンジャーレモン
クセになる高弾力食感の大粒グミ。カフェイン・アルギニン配合でシャキッと目が覚めます。
噛みごたえのあるハード食感と強刺激ジンジャーレモン味も覚醒を促し、長時間の運転や残業、勉強など、あとひと踏ん張りしたいときにおすすめです。
11.明治|チョコレート効果
カフェインも含まれる高カカオチョコレート。カカオポリフェノールが豊富で、食前に食べると食後の血糖値変動をゆるやかにし、眠気を防ぎます。
ほどよい苦味と香りで気分もリセット。勉強中や休憩時に少しずつ食べるのがおすすめです。スーパーやコンビニで手軽に購入できます。
刺激&味覚で眠気覚まし!ノンカフェインのお菓子9選
酸味やメントールなどの刺激を活かしたものや、噛むことで脳を活性化させるものなど、ノンカフェインでも眠気覚ましができるお菓子がたくさんあります。
ここでは、夜遅い時間の勉強や、カフェインを控えたいときにもおすすめのノンカフェインお菓子をご紹介します。
1.ロッテ|キシリトールガム ブラックミント
定番人気のキシリトールガムの強刺激タイプ。噛むたびに広がる強めのミントが眠気覚ましに効果的です。
キシリトール配合で虫歯予防もでき、クリアな清涼感が長続きします。ノンカフェインなので夜の仕事や勉強のお供にぴったりです。
2.アサヒグループ食品|ミンティア コールドスマッシュ
爽快感あふれるミントで一気に目が覚める人気シリーズ。眠気対策にも息リフレッシュにも使える万能タブレット。
スーパークールメントールカプセル配合で、ノンカフェインでもしっかりリフレッシュできます。外出先や会議前におすすめです。
3.森永製菓|大粒ラムネ 強炭酸シュワコーラ
脳のエネルギー源であるブドウ糖を手軽に補給できるラムネ。強炭酸のシュワシュワ感と突き抜ける味わいで、頭をリフレッシュできます。糖分補給と眠気対策を同時に叶えます。
4.サクマ製菓|クエン酸キャンディ
すっぱさが一気に眠気を吹き飛ばすクエン酸入りキャンディ。クエン酸で疲労回復もサポートします。
早摘みレモン味とソーダ味の2種類入りで飽きずに楽しめます。長時間のデスクワークやドライブのほか、運動時の栄養補給にもおすすめです。
5.カンロ|ノンシュガースーパーメントールのど飴
強いメントールの清涼感が特徴ののど飴。ノンシュガータイプで罪悪感なく食べられます。のども頭もスッキリし、眠気を感じたときにサッと取り入れたい一粒。
集中したい作業中はもちろん、鼻づまりや花粉症のときにもおすすめです。
6.ノーベル製菓|スーパーレモンキャンデー
刺激的なすっぱさで目が覚めるレモン味のキャンディー。強烈なレモンパウダーの刺激の後には甘いレモン味になり、味の変化も楽しめます。仕事の合間の気分転換にも最適です。
7.UHA味覚糖|激シゲキックス 極刺激ソーダ
最上級スッパレベル5のシゲキックス。強烈な酸味とソーダの刺激が一瞬で眠気をリセットします。シュワッと弾ける爽快感と、ハードな噛み心地がクセになります。
勉強中の眠気覚ましや、午後のリフレッシュにおすすめ。スーパーやコンビニで手軽に購入できます。
8.三菱食品|かむかむレモン
噛むほどに広がるレモンの酸味と甘みが特徴のチューイングキャンディ。一粒にレモン10個分のビタミンC入りで、ビタミン補給にも◎。
ほどよいすっぱさとクセになる噛み心地で、眠気を吹き飛ばすロングセラー商品です。
9.ノーベル製菓|男梅ほし梅
梅の旨味を凝縮した濃厚な味わいのほし梅。噛みしめるほどに口の中に梅の塩味と酸味が広がり、眠気も気分もリセットできます。塩分補給にも◎。
眠気覚ましにお菓子を食べるときのポイント
出典:写真AC
眠気覚まし効果のあるお菓子は、タイミングや食べ方を工夫することで効果がアップします。ここでは、シーン別の取り入れ方や食べ方のポイントをご紹介します。
勉強や仕事中には少しずつ・こまめに食べる
長時間の集中作業では、血糖値が下がることで眠気を感じやすくなります。そんなときは、チョコレートやキャンディを少しずつ食べるのがおすすめ。
糖分で脳にエネルギーを補給し、眠気を抑えられます。カフェイン入りなら集中力もキープできます。
運転前や休憩中には即効性のあるお菓子を選ぶ
眠気が危険につながる運転中は、メントールや強ミント系のガム・タブレットが頼りになります。口に入れてすぐに強めの刺激を感じられるものが◎。
また、カフェインは摂取から約30分後に効果が出始めるため、カフェイン入りのお菓子は出発前や休憩中に食べておくのがおすすめです。
食後の眠気対策には高カカオチョコレートを食べる
食後は急激に血糖値が下がるので、眠気が起こりやすくなります。カカオ含有量が70%以上の高カカオチョコレートを食前に少量食べると、血糖値の変動がゆるやかになり、食後の眠気を防げます。
カフェインの摂りすぎに注意する
カフェインは摂りすぎると、動悸や不安感、寝不足などを引き起こすことがあります。お菓子や飲み物を合わせると、意外とカフェイン量が多くなることも。
1日の摂取量は400mg(コーヒー約3杯)までを目安に、無理のない範囲で楽しみましょう。カフェイン入りのお菓子を食べるときは、パッケージ裏のカフェイン含有量を確認すると安心です。
また、夜遅くの作業や勉強中のカフェイン摂取は睡眠に影響しやすいため、ノンカフェインのお菓子を選ぶことをおすすめします。
参考:厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」
まとめ|お菓子でおいしく眠気覚ましをしよう!
出典:写真AC
眠気に負けたくないとき、頼れるのはコーヒーやエナジードリンクだけではありません。お菓子にも、カフェインやメントール、酸味など、眠気を抑えて集中力をサポートする成分が含まれるものがたくさんあります。
カフェイン入りなら即効性があり、ノンカフェインなら夜でも安心。シーンに合わせて上手に選ぶことで、効率よくリフレッシュできますよ。
おいしく眠気覚ましをしながら気分転換し、集中タイムを快適に過ごしてくださいね!
ほしあゆみ
かわいいものと懐かしいものとアイドルが好きなライター。読者のみなさんに楽しんでいただける記事をお届けします。好きなお菓子はグミとポテチです♪