2025.05.20

【連載・グミ情報局】 #02「ハードグミの魅力」


グミの第一人者である日本グミ協会名誉会長 武者さんにインタビューし、グミのトレンドや奥深さについて触れる「グミ情報局」。前回は“グミはグレープ味から始まる!?”でしたが、みなさまご覧いただけましたでしょうか?

第2回目のテーマは「ハードグミの魅力」です。それではどうぞ!

ハードグミといっても種類は多種多様

―今回のテーマは「ハードグミの魅力」です。選んだラインナップについて教えてください!―
はい、ハードグミの魅力をテーマにお話しするにあたって、3つのグミを選んでみました。

選んだ3つのグミ

・タフグミ
・忍者めし鋼 グレープ
・カンデミーナ

見て頂くとわかるのですが、どれも形が独特なものを選んでいます。

形が違うグミ

タフグミは四角く、カンデミーナは波打ったような形、そして忍者めし鋼は穴が空いています。
硬めの食感を総称してハードグミと呼ばれていますが、実はひとくくりにはできないほど種類の多様さがあるんですよ。

ハードグミ=噛み応えがあるものですので、グミ最大の魅力である「食感・弾力」をかなり感じられるグミの種類でもあります。なので、次はこの「食感・弾力」を中心にハードグミについてお話ししたいと思います。

グミ最大の魅力!「食感・弾力」を分析

ハードグミと関わりが深いこの「食感・弾力」は、グミ最大の魅力と言えると思っています。
なぜなら、弾力がある噛み心地や食感があるお菓子にはない特徴だからです。口に入ったグミにどのようにして歯が入り食感につながるのか、その後にグミがどのように細かくなっていき、味わいにつながるのか…

そういったグミの特徴を、日本グミ協会ではこんな言葉でまとめています。

① ファーストバイト:グミを口に入れた時の最初の食感

② セカンドバウンディング:グミを噛んだ際に感じる弾力や、跳ね返るような噛み応え

③ ゼラチンタフネス:グミを構成するゼラチンから感じられる歯切れの部分や舌触り

この3つに加え、実は④フルーツテイスト、⑤アフターフレーバーと特徴が続きますが、①②③をグミの食感・弾力を表す指標としています。

これらの指標で実際にグミを食べてみると、グミごとに食感・弾力が全然違うことがわかっていただけるのではと思います。
グミ1つ1つを奥深く楽しむ方法として、ぜひこんな食べ方で召し上がってみてくださいね。

食べ方もコンセプトも多種多様なハードグミ

先程「ハードグミといっても種類は多種多様」とお話ししましたが、多種多様なコンセプトがあるということは、食べ方もそれだけ種類があるということだと思っています。

ハードグミ全体で言えば、「集中したい時に食べる」というのが一般的で、頑張りたい時に硬めの弾力でやる気を上げるような食べ方をすると言われています。

その王道をいくのがタフグミで、形は四角くシンプル、パッケージも黒くてなんだかモチベーションが上がりそうなパッケージデザインですよね。

タフグミ

最近は「タフグミ PRO カフェイン ジンジャーレモン」という、1袋あたりにカフェイン142mg、アルギニン418mgを配合したグミも出てきました。

タフグミプロ

反対に「忍者めし鋼 グレープ」を見てみると、パッケージデザインにある “噛み方無限大”というキャッチコピーだったり、伸ばして食べたり折り曲げて食べたり…という食べ方が書いてあるので、隙間時間に楽しむような食べ方を提案しているのではと思ったりしています。

食べかた提案

そしてカンデミーナは、グミの形やパッケージデザインの雰囲気、そしてキャッチコピーに「エンターテイメントグミ」ともあるように、グミ自体を楽しむように設計されています。グミの形やフレーバーの設計をはじめ、ユニークな青い鳥の形をしたグミが入っているなど、グミを楽しむための要素がぎゅっと詰まっています。

エンターテイメントグミ

出典:カンデミーナ

こんな風に3つのグミを比べてみても、ハードグミという枠組みの中で多様なコンセプトがあると感じていただけたのではないでしょうか。
食感やコンセプトの違いを感じながら、気分によってグミを選んでみてくださいね!

次回予告

今回はハードグミを切り口に、食感やコンセプトについてお話ししました。
次回はハードの反対である「ソフトな食感のグミ」にスポットを当ててお話ししたいと思います!

それでは次回もお楽しみに♪

今回ご紹介したグミ

カバヤ食品 タフグミ

タフグミ

クセになる高弾力食感の大粒グミ。コーラ味、ソーダ味、エナジードリンク味の3種アソートと硬い食感の王道ハードグミ。

UHA味覚糖 忍者めし鋼 グレープ

忍者めし

薄くて硬い噛み方無限大なハードグミ。「∞」のようなWリング型で、折り曲げたり、お口の中で様々な噛み方を楽しめます。

カンロ カンデミーナ

カンデミーナ

噛むほどクセになるハード食感グミ。3種の炭酸飲料味が楽しめます。

 

✨日本グミ協会
 Xはこちら
Instagramはこちら

✨武者慶佑さん
Xはこちら

武者慶佑 さんプロフィール

武者慶佑さん写真

日本グミ協会名誉会長。2013年に「日本グミ協会」を設立、「マツコの知らない世界」など多数のメディアにご出演。 現在XとInstagramで合計23万人を超えるフォロワーを持ち、日々グミの情報を発信しています。 日本のグミ市場を盛り上げるべく、毎年9月3日の「グミの日」にイベントを実施。

 

👇👇#01「グミはグレープ味から始まる!?」はこちら👇👇
【連載・グミ情報局】 #1「グミはグレープ味から始まる!?」

この記事を書いたライター

グミ情報局

グミについてのあれこれを連載してゆく新しい企画「グミ情報局」。 グミの第一人者である日本グミ協会名誉会長 武者さんにインタビューし、グミのトレンドや奥深さについてご紹介します!

ライターのプロフィールを見る

あなたにおすすめのお菓子記事