2022.03.31
車酔い対策におすすめのお菓子
ゴールデンウィークには、車での旅行を考えている人も多いのでは。
そこで気になるのが車酔い。
かく言う筆者も三半規管が弱く、旅先のぐねぐね道では助手席で白目をむいています。ガムを噛んだり飴を舐めたり遠くを見たりするのですが、なかなか回避できません。
特に子どもが生まれてからは、子どもの世話(飲み物やおやつをあげたり、動画を見せたり、落としたものを拾ったり)をしていると、すぐに「うっ」となってしまうことが増えました。
今回は、打倒!車酔い と題しまして、車酔い対策におすすめのお菓子をご紹介します。
目次
1.車酔い対策にはコレ!ドライブに常備したいお菓子
さっそく、車酔い対策におすすめのお菓子をご紹介していきます。
1-1.ガム
出典:写真AC
筆者がまず実践しているのはガム!ミント系のガムをボトルで常備しています。
ガムなどのものを噛んで、脳に刺激を与えることは「覚醒効果」があるそうです。するめや昆布のようなものを酔い止めにする人もいますが、臭いがきついと車の中ではちょっと気が引けます。
実際にガムを噛むことによって乗り物酔いを軽減できたという実験結果もあるようです。
詳しくはこちら→「噛むこと研究室」
強いミント系は眠気防止にもなるので、運転手とシェアすれば楽しいドライブに!
出典:Amazon
1-2.飴
出典:写真AC
飴を舐めるのも、車酔い対策に良いそうです。
唾液を分泌させるほか、血糖値を上げて脳を目覚めさせてくれます。脳が目覚めると、自律神経を安定させることができます。
どんな飴が良いのか?というのも気になるところです。
車酔い対策に選びたい飴
・ミント系…ガム同様、口の中をスッキリとさせる効果あり!ミントには自律神経を安定させる効果も。
・生姜系…生姜は吐き気や消化不良の改善をサポートしてくれるそうです!
・梅干し系…唾液の分泌は三半規管を安定させるのに大切!
出典:Amazon
逆に、NGなものはあるのでしょうか?
車酔い対策には避けたい飴
・柑橘系…みかんやグレープフルーツなどの柑橘系の果物は胃の働きを活発にしてしまうので、避けたほうがよさそう。ジュースも同じく、柑橘系はNGのようです。レモンは酸味が感覚を平常に戻す効果も期待できるので、酔った後には効果がありそう。
・カフェイン系…酔い止め薬の中にはカフェインに似た成分が配合されているものもあります。カフェインをとることは車酔い対策になりそうですが、カフェインを摂りすぎると交感神経を刺激し、かえって気分が悪くなる人も多いようです。
1-3.チョコレート
出典:写真AC
チョコレートも、血糖値を上げるのに効果的です。ただし、チョコレートは脂肪分が多いので食べすぎると逆効果だそうです。
車の中の温度は高くなることが多いので、焼きチョコやコーティングチョコのような溶けにくいチョコがよさそうですね。
出典:Amazon
1-4.梅干し
出典:写真AC
梅干しは古くから酔い止め対策に使われてきた食べ物です。普通の梅干しは車内で食べるのが難しいので、カリカリ梅などドライタイプ、種無しのものがおすすめです。
出典:Amazon
2.そもそもなぜ車酔いするのか?
そもそも、なぜ人は車酔いするのでしょう?
2-1.車酔いのしくみ
乗り物酔いには耳、目、脳などが関係しています。 乗り物酔いは「動揺病」とも呼ばれ、車やバス、電車、船など乗り物の揺れ、不規則な加速・減速の反復を受ける内耳(三半規管や耳石器)からの情報と、それとは異なる情報を目また体から受けた脳が混乱することによって起こる自律神経系の病的反応で、めまいや吐き気・嘔吐などの症状があらわれます。 または嗅覚からの不快感やストレス・不安などの精神的因子も乗り物酔いに関与していると言われています。
エスエス製薬より引用
出典:エスエス製薬
2-2.三半規管と車酔い
出典:エスエス製薬
自分でも「三半規管が弱いんだよね~」とよく言っていますが、実はあまりよくわかっていませんでした。
三半規管には内リンパ液が入っており、内リンパ液の流れから体の回転を感じ取っています。
エスエス製薬より引用
三半規管は平均感覚を保つための場所で、リンパ液というのが溜まっているそうです。リンパ液が身体の傾きを察知して、平均感覚を保とうとするのですが、車など乗り物の振動で揺さぶられることで三半規管が異常を起こしてしまいます。さらに、上の図のように脳からの情報とのズレが生じて、結果的に車酔いしてしまうという流れです 。
3.車酔いの克服方法
三半規管の弱さは生まれつきのもの…と思っていたら、実は三半規管は鍛えられるみたいです!!
三半規管は裏切らない!
ということで、さっそく車酔いの克服方法をご紹介します。
3-1.子どもと一緒に!平均感覚を養う遊び
出典:写真AC
子どもたちが大好きなトランポリンやブランコ、滑り台などは揺れやスピードに慣れる=三半規管を鍛えるのに有効。子どもにも乗り物酔いに強くなって欲しいので、親子で楽しみながら実践していきたいです。
3-2.乗り物に慣れる
出典:写真AC
当たり前のことですが、「慣れ」も重要なようです。揺れの少ないものから順に慣れていく方法が有効だそうです。
3-3.寝返りをうつ
出典:写真AC
寝返りを繰り返すと平均感覚が鍛えられるそうです。ゴロゴロしましょう。
4.車酔い対策
三半規管を日常的に鍛えつつ、いざ、ドライブ!というときに抑えておきたい車酔い対策のポイントをまとめました。
出典:写真AC
4-1.車酔い対策 ~乗車前~
①空腹の状態は避ける
②満腹の状態は避ける
③前夜は十分な睡眠をとっておく
④服装はゆったりしたものを選ぶ
4-2.車酔い対策 ~乗車中~
①席は前方や窓際を選ぶ(バスの場合はタイヤから遠い真ん中の席がおすすめ)
②空気の入れ替えを行う
③できるだけ遠くの景色を眺める
④スマホや本を極力見ない(音楽やラジオを聞くのがおすすめ)
5.おわりに
車酔い対策について、おすすめのお菓子の紹介やメカニズム、三半規管の鍛え方などをご紹介しました。対策をしっかりして、楽しいドライブにしたいですね。
yu-ko
ゆるキャラ、コネタ、音楽(ライブ・フェス)、乗り物好き。鉄道・恐竜好きの4歳児の母。子供と楽しめる玩菓の紹介や、クスッと笑えるコネタ記事をお届けします。好きなお菓子は「うまい棒」「チップスター」。